• 京町家net ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
京町家再生研究会

景色を楽しみながら景色となること──左京区北白川・Nk邸

末川 協(再生研幹事)

蔵の内装2階
 Nk邸は琵琶湖疏水に面し、北白川の景観を作る道標となった言われるKm邸、Kt邸の向かいに建つ。大正期に建てられたと思われる総二階の数奇屋の主家は蔵を一体にとりこんだ不思議な構造であった。100坪の敷地の中に、町家に似たハシリニワ、水廻りが増設され、更に地下室付のRCの洋室、別棟の炭小屋までが戦前に建てられた建物である。終戦後、シルクスクリーンの作業場と宿舎が増築されていた。
 主家は軒高さが7m近い立派なお屋敷で、北側で最大30mmの沈下があり、若干の倒れが見られたが、屋根も含めて主要構造部は健全であった。蔵は居室に改装される際に切られた通し柱があり、添え柱や梁で受け直す必要があった。ハシリニワには問題はなく、RCの洋室は木造の屋根下地以外には傷みは見られなかった。
 モルタル大壁の作業場だけは傷みが顕著、敷地西側境界までいっぱいに建てられていたため、軒の出が無く、窓枠からモルタル大壁の背後に水が回り、通し柱と2階の床梁の多くが蟻害を受けていた。仕口がすっぽり無くなっており、方杖だけでもっている状態であった。主家との取り合いの屋根の谷にも漏水があった。
 技術的な課題に加え、改修の計画にあたっては法的な整合にも検討が要った。既存不適格であることの既得権を守りつつ、その後の増築箇所を含めた改修にどう折り合いをつけるか。戦前の伝統構法で建てられた建物は、イガミ付き、揚げ前を含め、伝統構法できちんと直す。戦後に増築された部分は、今日のボリューム制限、壁面後退、斜線制限を守る形で「減築」し、蟻害のある西側の通し柱はすべて取り替える。新しくつくる土壁と筋交で、壁量とバランスは担保する。方杖のおかげで建物が残った事実を尊重し、新しい柱と梁にも方杖を設けた。
 残りの設計は、設備の計画も含め、ご家族の今日の暮らしの快適さや安全を作ること、それぞれの居場所を作ること、収納を充実させること、1階に本の置き場想定すること、内外観の美装を行なうことであった。ご家族は、階高の高い2階座敷縁側から眺める桜並木を楽しみにしておられた。山を愛するご主人は大文字山、比叡山の景色もこれから楽しまれるだろう。
 先の住まい手は一人暮らしになっても最後まで大事に庭の手入れを続けておられたそうだ。お屋敷が残り、庭も残ることを喜んでもらえたと聞く。建物から見える景色が、立地に即した特別なものであるように、疏水沿いの散策をする人たちにとっても、綺麗になった建物と庭が、楽しまれることを願います。

1階洋室

図書室になるハシリニワ

2階座敷

敷地南西より望む

2011.5.1