• 京町家net ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
京町家作事組

昭和初期の大型町家の改修工事──天使突抜町・U邸


設計・冨家建築設計事務所/施工・山内工務店

 数多くの町家が残る中京区の天使突抜通り、その万寿寺通りを上った天使突抜通りに面した町家の改修工事です。
 住宅としてお使いであった町家をそのまま住宅としてお使いいただくため、必要最小限の改修となりました。
ファサード
改修後ファサード

ファサード
改修前ファサード

●建物の概要と工事の範囲
 昭和初期の大型町家で大塀作り、間口5間、奥行き14.5間ほどの広さの敷地で、間口4間奥行き6.5間の2階建ての主屋とそれに連続した便所棟、その奥に間口3.5間奥行き2.5間の2階建ての離れがあり、間口2間弱奥行半間の納戸棟が独立して建っている構成になっています。また敷地南側には勝手口を設けた幅一間程度の通路が前面道路に面して敷地一番奥の奥庭まで続いています。
 主屋は間口の広い建物で、明治・大正期の間取りの取り方とは違い構成が複雑になっている。その間取りは、玄関土間に面した三畳の玄関間あり、そこから前庭に面した縁側廊下を通り、二階への階段へ通じている。縁側に接している六畳間には掘炬燵があり茶の間として利用されていたと思われる。南隣には内玄関側の土間に挟まれた4畳の台所があり、神棚がある。また昭和初期という時期と敷地にゆとりがあり外部通路が設けられるためか、通庭は土間ではなく床組みがなされている、その板間には床下収納が隙間なく作られている。続いて六畳間の奥には八畳間の座敷があり、床の間が設けてある。主屋の最奥になる中庭に面した縁側からも2階へ通じる奥階段があり建物を周回できる構成となっている。また縁側は便所棟へ続く濡縁へも通じている。お風呂・脱衣室は外部へ出ることもなく縁側側から直接行き来ができるように配置されている。
 十四畳大の中庭を挟んで離れがあり、濡縁から離れ縁側へと続く、離れの一階には八畳間の奥座敷があり、書院付床の間に違い棚のある床脇があり格の高い部屋となっている。また南に隣接して三畳間があり、そこから二階へ通じる階段が設けてある。
 主屋二階には、奥に八畳間の座敷があり床の間・床脇がそれぞれ一間幅であり一番格式が高い部屋となっている。中廊下を挟んで、三畳間と八畳大の洋間がある。離れ二階には、八畳間と三畳間がある。
 建設年度が昭和初期と比較的新しい建物であるということもあり、歪みが非常に少ない状態でした。今回の改修工事では手を加えるところは風呂・便所の改修と通庭の作り付けであったタイル貼りの流しを撤去しキチッチンユニットに取り替える以外は、仕上げの補修工事として土壁・畳の表替・建具の洗い・雨漏りの補修に留めての範囲となりました。

●風呂廻りの改修工事について
 昭和初期の風呂の在り方からは現代は随分と捉え方が変わってきています。脱衣室の機能と浴室のサイズが特に変わっている。大型化の傾向が強い昨今ではユニットバスでは1616タイプという1坪サイズが主流で、かつてのサイズの1.5倍から2倍程度まで大きくゆったりとしたものが好まれるようになりました。また脱衣室につても脱衣だけが目的ではなくなり、大型の洗面台のほかに洗濯機を置くなどユーティリティーとしての機能が付加されてきています。サイズが2倍以上は必要になってきます。今回の改修工事でも本来の位置にこの大きくなった設備等を入れていくのは壁の位置を変更するなどして対応していかなくてはなりませんが、年季の入った土壁の風合いを残していくためには安易な撤去はできません。中庭に面した部分はそのままに、通路に面した部分の範囲で改修を行うことで、座敷からの景色は今までのままにすることが可能となりました。次に高さの問題ですが、風呂のある便所棟の屋根は主屋から連続しているのと濡縁側の軒裏も残していくとなると屋根を外すことはできない。またバリアフリーの観点から床を下げたりすることも考えづらいなかで、屋根を支えている桁下の有効寸法が要となります。何度も断面を書いては現場で実測し、設備が入るかどうか慎重に検討しました。今回の事例ではユニットバスの使用が決まっていましたので、製品の寸法調整が可能な範囲で収まっているかが問題です。幸い天井裏の換気扇の位置を動かすことが可能でしたので納めることが可能でしたが、製品によっては納まらなくなる可能性もありえるということは注意しておかなくてはならないことでした。改修工事における制約として躯体が動かせないということが、設備の導入時は気をつけなくてはなりません。
 今回の改修により、この町家は新たな住まい手によって命を吹き込まれ、この先も残っていくことを願っています。

冨家裕久(京町家作事組理事)

2012.3.1