出格子 の製作

でごうし【出格子】 Degoushi
 平格子に対して、柱通りより外に突きだした形式の格子をいい、格子をはずせばミセ棚になる。格子のあるミセの部分をコシの間ともいった。京町家に特徴的な格子。光を採り入れ、中からは外が見えるが外からは中が見えにくい。

べんがら【紅殻(塗り)】
 古くから用いられた赤色顔料で、紅殻(べんがら)と呼ばれる酸化第二鉄(赤サビ)を主成分とした粉末にエゴマ油などを混ぜて塗られているため、紅殻格子とも呼ばれる。紅殻には防腐、防虫効果がある。16世紀頃に産地であるインド北東部のベンガル地方から渡来したためベンガラと呼ばれる。目的は木材の美装と保護であるが、美装に重きをおく。あまり赤味を出さず、素木の座敷や正式なゲンカン以外の全ての木部に塗られ、あまり肌のきれいではない松や節のある木のぼろ隠しの面がある。

出格子,平格子があり,   職業別に
米屋格子.酒屋格子.麩屋格子.染屋格子.郭格子.炭屋格子.糸屋格子.堺屋格子.仕舞屋格子
監修 京町家作事組
設計 末川協建築設計事務所
施工 且R内 工務店


平成20年3月 京都市上京区

作事組の技 動画集に戻る

www.kyomachiya.net