![]() ![]() 町家はひとつの目的のために建てられる現代建築とは違い、使いみちに対して包容力があるためいろんな使い方ができます。 また、町家は良く吟味された材料としっかりした技術でつくられているため、ちゃんと手入れをしていけば充分住み続けられます。 ![]() 町家には商いと暮らしの両立、普段の生活と祭などの行事への対応、建て込んだ町なかの生活に自然を取込む工夫などいろんな智恵や工夫が盛り込まれています。 この大切な財産を残して次の世代に伝えて行くのは、わたしたちの務めだと思います。 ![]() 京都らしさのあるまちをつくったのは町家と町コミュニティ、そしてそれを支えた職人たちの技です。 わたしたちはまちに住み働くみなさんと協働して京都らしいまちを守り、育てるお手伝いをしたいと思います。
![]() 京町家作事組は京町家再生研究会を母体として設立した団体であり、その実践部門を受け持って活動しています。 京町家再生研究会の構成員の技術と人脈を最大限に活用し、賛同される多くの方々のご協力を頂きながらわたしたちは活動を展開していきたいと思っています。 また、町家のオーナーや住人の方が気軽に相談できる窓口を設置して改修や改装のご相談にのり、調査・提案を行って職人さんの紹介もしていきます。京都の町家はわたしたちが先代から大切に引き継いできたもので、町衆の生活が息づく文化遺産です。 わたしたちはこれらを大切に保全、再生して次代の人々に引き継いで行きたいと願っています。 |