地方都市からの町家再生
〜つながり、ひろがる町家の暮らし〜
|
 |
■開催主旨
町並みや町家の佇まい、町家と人が紡ぐ歴史と伝統文化に育まれた日常。そこに私たちは、洗練された技術、高い美意識や精神性を感じます。年月を経た力強さに圧倒され、同時に、自らの拠り所を探し求める過去への想像力をかきたてられることでしょう。
3月11日の東日本大震災は、「豊かな生活とは何か」「コミュニティのあり方はどうあるべきか」という問いを私たちにつきつけました。町家に対峙することは、その問いに真摯に向き合うことに他ならず、今後の私たちの歩む道程が問われているように感じます。
戦後の高度経済成長によるライフスタイルの変化で、多くの町家が失われ、その価値さえも失われてきました。現存する町家も、本来の構造や外観からは程遠い姿となり、その魅力に欠けるものも数多くあります。
このような趨勢をよしとせず、打ち捨てられ、輝きを失くした町家に生命力を吹き込み、住まいやお店として、人の気配を感じる建物として再び活用していこうとする活動が全国各地で積極的に行われています。各地の知恵を持ち寄り、互いの取り組みを進化させようとする動きが、平成17年(2005年)に京都で生まれ、以後1年おきに京都と金沢で交流会が開催されてきました。どのように資金を集め改修するか?どのような活用が考えられるか?居住者や技術者への支援体制をどう整備するか?など、これまでに具体的で実践的な方策が議論され、さらに町家保存に従事する職方の全国組織である「作事組全国協議会」が発足するなど、新たな試みも誕生しています。第4回目にあたる今年は、奈良県を舞台に開催いたします。
今回の会場となる今井町は、重要伝統的建造物群保存地区の全建物中、約7割が伝統的建造物に指定され、一大町家群を形成しています。奈良県内には、他にも歴史的な町なみ、町家を有する地域が点在しており、独自に町家再生を模索していますが、地域差や温度差がそれを阻んでいるのが実情です。そのような中、町家再生の道が断たれてしまわないように、互いの地域を尊重しつつ、地域間の連携を図る「大和・町家バンクネットワーク協議会」が平成23年(2011年2月)に発足しました。県内各地の空き町家の紹介、売買・賃貸契約の情報を一つのホームページ上で公開し、町家の利活用を広域で促進させていこうというものです。それぞれの地域には、京都や金沢など大都市がもつような集客力、集金力はありませんが、各地域が連携することで、コミュニティの新たな力や可能性を模索する原動力となるでしょう。
本大会は、地方都市が取り結ぶネットワークがもつ可能性、それを最大限に活かす戦略を、全国の町家再生に取り組む皆様と共有すると共に、参加者同士の交流、新たなネットワーク(むすびつき)の構築に寄与する場でありたいと願っています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
実行委員長 上田琢也
■概要
全国町家再生交流会は、町家の評価や活用を図った事例の報告や課題等について話し合い交流することを目的として、平成17年に京都市で第一回が開催されました。この交流会は「ストックを活かすまちづくり」、「地域固有の文化や歴史の見直しの中での町家再生」をテーマに、各地の市民活動団体や一般参加者のほか、多くの研究者や行政担当者も参加してきました。
第4回全国町家再生交流会は、「地方都市からの町家再生〜つながり、ひろがる町家の暮らし〜」をテーマに、奈良県橿原市今井町において開催します。
■事業内容
日 程 |
平成23年(2011年) 10月8日(土)・9日(日) |
場 所 |
奈良県橿原市今井町伝統的建造物群保存地区・奈良県内歴史的町並み地区 |
主 催 |
第4回全国町家再生交流会実行委員会 |
主 管 |
NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク |
参加団体 |
今井地区自治委員会、今井町町並み保存会、奈良まちづくりセンター、
奈良県建築士会、京町家ネット、
大和・町家バンクネットワーク協議会各団体、古材文化の会 ほか |
後援予定 |
橿原市、橿原市教育委員会、奈良県、ほか |
■実施スケジュール
12:30〜 |
開会式典 |
|
基調報告 |
・大和・町家バンクネットワーク協議会の活動
・奈良まちづくりコンシェルジュの活動
・奈良県建築士会地域貢献委員会の取り組み |
分科会 |
・第1分科会「町家の住まい手側・所有者側、
まちづくり担い手それぞれから」
・第2分科会「町家の再生と活用で地域を元気に!」
・第3分科会「町家活用のための法制度の問題について」
・第4分科会「町家改修・リフォームのための
賃金調達・流通の仕組み」
・第5分科会「町家改修・リフォームのための
伝統構法及び新築市場の開拓」 |
|
18:00〜 |
懇親会 |
10:00〜 |
見学会&まちあるき
|
|
|
・町並み見学、改修現場見学
|
|
分科会報告と総括 |
15:00〜 |
閉会式典 |
|
※内容については都合により変更になる可能性がございます。ご了承ください。
|