• 京町家net ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
京町家再生研究会

京極さんを偲ぶ

  2018 年 12 月例会「京極さんを偲ぶ会」にはゆかりのある会員が本部小島家に集まった。「みんなでワインパーティがしたい」とおっしゃっていた京極さんが小島さんに渡された1ダースのワイングラスで献杯。その後は京極さんに倣って言いたいことを思う存分語り合ったこの議論を整理しつつ、「京町家通信」に掲載された遺稿から京極さんのなされたことを振り返りたい。
 第一に組織とネットワークづくりである。京極さんは、新しい試みや京都市など行政と連携した取り組みについては、「わたしは反対です」とおっしゃることが多かった。京町家作事組設立のきっかけになった市政 100 周年記念イベントの参加も、当初は「京都市とやるなんて」と否定的だったように記憶している。ところが職人さんのお話や展示などの企画が好評で、せっかくできたつながりを形にしようと「京町家作事組」を立ち上げることになった。住民と支え合うことが必要ということで「京町家友の会」とセットで結成したり、NPO として稼げない再生研の代わりに、稼げる組織として工夫したり、京極さんらしい戦略が盛り込まれている。その後、「京町家情報センター」の立ち上げで不動産屋さんの組織化をはかり、「4会の有機的な連携」が提唱された。このモデルが当時はとても画期的で有効だった(*3)。その仕組みを全国に周知する方法として、全国町並み保存連盟に加盟し、ネットワークを全国に向けて広げようとしたことも京極さんの作戦だった(*1)。
 第二に全国町家再生交流会の開催である。市街地にある町家に特化した問題を語り合う機会として京都に全国各地のまちづくり関係者が集まった。最初は一回きりのつもりだったが、課題が残っているということで、隔年開催となり、その後 2018 年の倉敷大会まで 7 回開催された(*2)。
 第三に出版社経営者という立場から冊子の編集や刊行に尽力されたことがあげられる。会社のみなさんがご協力してくださったこともあった。「京町家通信」は再生研発足当初、変形版で年に一度発行していたが、京極さんの発案で、隔月発行のニュースレター形式になった。ボリュームも順次増えてきた。次々と変化する社会情勢のもと、一つずつ積み上げてきた改修事例を報告するにはよい媒体となった。
 このような活動の成果により、町家再生や改修が一般にも認知されるようになったが、京町家新条例が施行されても取り壊しは続いていることから、一般社会に浸透しているとは言えない。だが、関わる人や組織、機関も増え、町家改修や再生事例も多様化してきた。京極さんの戦略が当たったことで、町家改修が普通の仕事になってしまい、再生研が追求している「ちゃんとした再生」に必要な理念が希薄になってきている。「理念の共有により兄弟組織が有機的に動く」よりも、仕事が目的となりつつある現状にもつながっている。この状況を整理することなく、京極さんは逝ってしまわれた。これからは、4つの会だけで連携を強化することよりも、プロジェクトの内容によって、よりひろいネットワーク、さまざまな組織との協働が必要となってくるだろう。この「京町家通信」もそのような時勢に鑑み、これまでの形式として発行するのは最後となる。毎年もっときちんとした活動報告をまとめ、事例の紹介やニュースなどは、ソーシャルネットワークを含めた情報発信へのシフトを検討している。
 大谷孝彦さんと仲良くワインを飲み交わしている京極さんにもこの議論が届いているだろうか。病気がちになられてからなかなか次の構想を聞く機会がなかったのが残念だが、そのうち再生研始末記を語り合うメンバーも順次そちらへ行くだろう。そのときどんなお土産話ができるだろうか。


<丹羽結花(京町家再生研究会)>

「ストックを活かした都市再生」の活動を全国へ

  私たちの「京町家再生研究会」は、平成4年の発足以来活動を積み重ねて10年が経過し、昨秋には特定非営利活動法人の認証を受けました。この5月10日には法人登記後初めての総会が開催され、今後の活動の広がりについて協議が行なわれます。
 当会を中心に、「京町家作事組」「京町家友の会」「京町家情報センター」の4つの市民活動組織で構成する『京町家ネット』のネットワークの取組みも、徐々にではありますが着実な成果を上げています。「京町家を大切な文化資産として保全・再生していく」という理念を共有して、それぞれの特徴を活かした主体的な活動を行ないながらお互いを有機的に支え合って、理念の実践を深化させています。こうした兄弟ネットワークの推進によって活動が市民社会に根付いていくという新しい組織形態が注目されています。これは、当会が設立当初から主題として位置付けてきた実践的研究の積み重ねが生み出したひとつの成果と言えます。今後は、きわめて難しい課題ですが、改修工事基金の設立やコミュニティーバンクによる改修資金金融支援の組織を立ち上げることによって、この兄弟ネットワークは更に強化充実されることでしょう。
 市民活動におけるネットワークの構築には、前述したような共有理念による兄弟組織の結びつきの他に、地域における他のまちづくり市民組織との連携が必用です。「古材バンクの会」「関西木造住文化研究会」「町家倶楽部」等とのネットワークの推進については種々試みられていますが、成果をあげるに至っていないのが現状です。しかし、今後も地域のネットワークの推進については、第三セクターの「京都市景観・まちづくりセンター」や職能団体である「京都府建築士会」「京都府建築工業協同組合」の中で京町家再生に関心の深い会員、組合員の皆さんを含めて、努力を惜しむことなく機会を見つけて協働の試みを続けていかなければなりません。
 また、全国各地で町家の保存再生に活躍する市民活動組織とも連携して、より広範なネットワークを作り上げ、交流と相互啓発とを通じて、ストックを生かした持続可能で人にやさしく、地域の歴史と文化に誇りを持って住み続けることが出来るまちづくりに積極的に参画していきたいと思います。
 当会では、法人化を契機に活動の幅を一層広げ、志を共有する全国の仲間との協働を目指して、この4月から『全国町並み保存連盟』(本年 6 月には特定非営利活動法人になります)に加盟することになりました。
 『全国町並み保存連盟』は、伝統的な町並みの保存・活用や歴史を生かしたまちづくりに取組んでいる全国の住民団体と支援する個人会員で構成される市民活動団体です。1974年に「妻籠を愛する会」「今井町を保存する会」「有松まちづくりの会」が集まって誕生しました。住民運動の最初の全国組織として創立以来30年を迎えますが、町並みの保存・活用を通じた独自の文化運動を続けています。現在の加盟者数は北は小樽から南は沖縄・竹富島まで70余団体、全国の個人会員400余名で、昨今の社会情勢を反映して会員は増加傾向にあり、その動向が全国から注目されています。
 1978年からは、住民が中心となって運営し、研究者や専門家、行政が協力支援する「全国町並みゼミ」を毎年開催し、各地の町並み保存運動や歴史を生かしたまちづくりを検証し、全国の仲間が親しく交流しています。最近では伝統的町並みの保存だけではなく、各地に残る町家を保全・活用した新たな町並み保存、近代化遺産や登録文化財を活かしたまちづくりなど、各地での多彩な取組みが紹介され、それぞれの団体の今後の活動に貴重な示唆を与えています。
 1990(平成2)年には「町並みはんなり歴史都市」をテーマに第13回の全国ゼミが京都で行なわれ、全国の仲間が集まりました。私は20年来の個人会員で現在常任理事をしていますが、石本幸良さん(今年設立されたNPO法人「都心界隈まちづくりネット」事務局長)とゼミ実行委員会の事務局を担当しました。
 今年の全国ゼミは9月に橿原市の今井町で行なわれますが、「町並み守る制度」という分科会を当会が主催することになっています。また「空き家対策」分科会では京町家情報センターがパネラーになります。このように、全国の市民活動団体と交流を重ねることによって、我々の課題である「ストックを活かした都市再生」の研究・実践を深めていきます。


<京極迪宏(京町家再生研究会)>

全国町家再生交流会を終えて

  我われ「京町家ネット」が全力をあげて取組んだ「全国町家再生交流会」は6月11、12日の2日間、京都芸術センター(元明倫小学校)を主会場として開催された。4会合同の実行委員会が組織され、2004年5月29日を第1回として、開催日直前の6月6日まで実に13回を数える会合がもたれている。そして今年に入ってからは、この実行委員会に共催団体となった「(財)京都市・景観まちづくりセンター」の担当者にも参加していただき、パートナーシップを実践していただいた。
 京町家ネットという市民活動団体が初めて全国の仲間に参加を呼びかけた記念すべきこの交流会の案内チラシには、冒頭以下のような主旨が書かれている。
「京町家」が注目され、ブームを巻き起こしていますが、職住一体の伝統的な都市住宅である京町家が、単なる商業目的で飲食や物販店舗に利用されているのが実態です。しかし一方、ストックを活かした都市再生が注目され、町家の再生・活性化を軸に、地域独自の歴史と文化を掘り起こして再創造する、新たなまちづくりが各地で展開されています。
 そこで私たちは、町家保全・再生、活性化に関する全国協議の場をもつことにしました。京町家ネットの長年にわたる活動実績やシステムを全国の仲間に伝え、各地で実りつつある示唆に富んだ多くの事例を学びあいたいと思います。それぞれの活動にフィードバックできる交流の場への参加を、京町家ネットから全国の仲間に呼びかけます。
 今回の交流会は初めての試みであり、試行錯誤を含んだまま開催されたので多くの反省点があげられると思われるが、呼びかけの主旨がどれだけ達成されたか、現時点での総括をしておきたいと考えている。まず最初に、参加者に関しては実行委員会事務局によって以下のように集計されている。

参加総人数:351名(両日参加した総人数)
参加団体数:82団体(内、発送呼びかけ団体(150団体)の参加は38団体)
1日目(6/11)参加人数:278名(内、一般参加者81名)
2日目(6/12)参加人数:232名
懇親交流会参加者:173名
分科会参加者:224名(129名、235名、348名、435名、529名、 625名、723名
(丸数字は分科会番号))

「京町家通信35号」(2004年7月1日)の〈京町家は今〉に交流会の最初の呼びかけを行なったが、そこでは規模を150~200人程度としていたので、目標は達成されたことになる。開催日間際、6月9日の京都新聞夕刊トップ記事に「町家保全、京で知恵探る」のタイトルで紹介されたことによって、一般の参加者が予想以上となった。当初から、活動団体の意見交換の場として位置付けしていたため、一般参加者への対応に不適切な点も指摘された。次回の課題の一つである。
呼びかけの主旨の通り、この交流会の目的は以下の4つであった。
(1)京町家ネットの活動を全国の仲間に知ってもらうこと。
 これは2004年6月1日発行の『季刊まちづくり第3号』の特集「町家再生の仕組みを考える」で紹介した京町家ネットの活動内容を、参加者に直接伝えることである。まず4会の代表がそれぞれの組織の特徴と活動を紹介し、シンポジウム「町家再生の光と影」で京町家ブームの実態に迫ると同時に、我われの活動がかかえる種々の問題点をも披露してその実像を明らかにした。そしてこれまでの活動成果の一端の具体的事例として、改修町家と改修工事現場を見学していただいて意見交換をした。
(2)各地の実践事例から学び、問題点を共有して考えることによって、それぞれの活動に還元していくこと。
 今回は、長、短の活動期間を持つ任意団体、地域に根ざしたNPO法人、社団法人・行政各2団体に特徴ある取り組みを紹介いただき大変参考になった。参加団体の分類から、それぞれを代表する事例が聞かれるようにしたが、時間の制限もあって十分ではなかったと思われる。次回には、発表形態を工夫して、出来る限り多くの事例が紹介されることが望まれる。
(3)町家再生が直面する7つの課題をテーマに分科会を行ない意見交換すること。
 友の会は1つのテーマに絞ったが、他の3会はそれぞれに2つのテーマを担当した。今回の分科会は、よくある分科会のように一部のパネラーの話を会場の聴衆が聞くという形をとらず、全員がテーマを共有して話をするという方法をとった。テーマによっては上手くいったところもあるが、多くはテーマを共有して話し合うという段階にまで至らず、参加者の自己紹介に終わったものもあった。全員で話し合うには人数が多過ぎたという指摘もある。
(4)町家を改修再生した飲食店舗の見学を兼ねた懇親会を行なって交流を深めること。
 京町家ネットが改修を担当したかあるいは日頃から関係の深い町家飲食店を、割烹から仏・伊料理、飲み屋まで8店舗用意し、参加者の希望通りにエントリーしてもらった。実行委員がホスト、ホステス役となって、遠来の参加者を歓迎した。我われの活動紹介が中心であった第1日は、それまで些か固い雰囲気であったが、リラックスした懇親会はムードが一変して大いに盛り上がり、交流が一層深化したようだ。他の店めぐりの二次会企画も大変好評であった。
また、これも初めての試みとして、友の会、情報センターを中心にプレイベントとして、1ヶ月にわたり町家で展開された『楽町楽家』も画期的なイベントであり、京都の新たな年中行事として定着していくものだとの評価を得たことも特記すべきであろう。
 交流会担当者として最も印象に残ったことは、当初から危惧されていたことであるが、町家再生を軸とした新しいまちづくりの担い手は我われのような市民団体ではなく行政であり、市民団体がそれであったとしても行政主導の場合が多いようだ。したがって、真の意味で交流会が活動の協議の場となるには、もう暫く時間がかかりそうである。第2回目を担当するのが他団体なのかあるいは我われが再度主催するかは未定であるが、今回の交流会を契機に活動が活性化した他の組織が名乗りをあげてくることを期待している。
 以上が概観であるが、種々の立場で参加した人達に少なからずインパクトを与えたということで、初めての試みとして我われの努力が報われたと考えている。実行委員を始めネット会員諸氏の情熱をもった真摯な取組みに心から感謝の意を表する次第である。


<京極迪宏(京町家再生研究会)>

2019.3.1