![]() ![]() ※「京の菓子暦」は、平成14年(〜15年)の取材記事です。
|
||||||||||||
![]() 和菓子は京都人の毎日の暮らしに密接に結びつき、生活と心を豊かにしてくれています。毎月のお菓子を紹介しながら、その奥にある京都の知恵と文化を探れたらと思います。 |
||||||||||||
![]() ◆初冬の生菓子 生菓子は、季節ごとに素材や風味、色や形、そして命名にも工夫を凝らしてあります。 冬至につきものの「柚子」、赤い実が可愛い「万両」、雁の焼印「初雁」、そば皮にお茶の葉を散らした「茶通」。
きんとんは、その色と組み合わせで名前が変わります。真っ白な「雪餅」、晩秋から冬の京都の山を模した「奥山」、ふんわりと優しく積もった「初雪」。
|
||||||||||||
◆許しもん
|
||||||||||||
「おぜんざい」といっても、関西では「つぶあん」を用いたものを、関東では「こしあん」を用いた、関西でいうところの「お汁粉」のことを言うようです。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
「おぜんざい」は、その材料が非常にシンプルで、材料の良し悪しが「おぜんざい」の味を決めるといっても過言ではありません。お砂糖は、より精製されたものを使うほど、小豆の風味が生きるようです。お砂糖の種類としては、上白糖、ざら目(白ざら・黄ざら)、氷砂糖、和三盆などがありますが、氷砂糖を小さく砕いたものを使うのが一番アクがなく、煮溶けやすく、あと口も良いようです。和三盆は、独特のクセのある風味が「おぜんざい」の味を濃くし、甘くなり過ぎるように思います。
※お餅も晴れの日に使うもので、焼いたお餅を「おぜんざい」に入れることで、より一層風味が生きるようです。 ※上等の塩昆布を小皿にのせて添えるのも、「おぜんざい」の決まりごとです。口直しの意味と、「おぜんざい」の甘味をより美味しく感じるための知恵なのですね。 |
||||||||||||
協力:大極殿本舗・六角店「栖園」 京都市中京区六角通高倉東入る南側 |
||||||||||||
過去の菓子暦へ
|