![]() ![]() ※「京の菓子暦」は、平成14年(〜15年)の取材記事です。
|
||||||||||||
和菓子は京都人の毎日の暮らしに密接に結びつき、生活と心を豊かにしてくれています。毎月のお菓子を紹介しながら、その奥にある京都の知恵と文化を探れたらと思います。 |
||||||||||||
![]() ◆桜にちなんだお菓子
京都では、桜餅には道明寺粉(どうみょうじこ)を用います。道明寺粉とは、もち米を水につけて洗い乾燥させたもので、大阪・河内の道明寺のお供え米のお下がりから始まったものといわれています。蒸した道明寺粉でこし餡を包んで丸めますが、道明寺粉は白いままだったり、食紅をほんの少量使って薄紅色にしたり、ちょっと濃いめのピンクだったり。桜の葉も一枚でくるんだり、二枚使ってはさんだり、お店によって異なります。 葉っぱは食べようか?残そうか?迷うところですが、これはどちらでも良いようです。お茶席では、包んである桜の葉を折り返して桜餅の下に敷き込み、黒文字を使っていただくことが多いようです。黒文字を使うと、葉っぱもいっしょに切り分けるのは難しいので、最初から葉をのけていただくことになってしまうのです。葉が柔らかい場合は、くるまれたままの形でお餅といっしょに食べればよいのですが、残った葉や軸は、懐紙に包んで持ち帰ります。一般の家庭でいただく場合は、黒文字などは使わずに、手に持って直接口へ運ぶのが常でしょう。食べ口を他の人に見せないようにしていただけば、そんなにお行儀の悪いものではないかと思います。 ほかにも、桜にちなんだ生菓子はたくさんありますが、どれも淡い桜色が美しく、優しい形をしています。
◆餅菓子 京都では、和菓子は「朝生(あさなま)」といわれて、「朝作って、夕方には売り切る」ものとされています。たとえば、大福餅、草餅、桜餅などの餅菓子類、どら焼き、きんつば、田舎まんじゅうなどの小麦粉を使った小麦饅頭の類、そして、柏餅やおはぎ、くずもちなどの季節菓子などがありますが、これらは値段も比較的安く、季節の行事と深く結びついていたり、日常の生活のなかに深く溶け込んでいるものが多くあります。
餅菓子のひとつであるお団子は、唐のお供え物のお菓子である「歓喜団(かんきだん)」から、その名前がついたようです。お団子には、丸めたお団子といわゆる串団子とがあります。 ・花見団子
・みたらし団子
|
||||||||||||
・茶団子
・新粉餅(しんこもち) 上新粉を材料とするところから「しんこ」と呼ばれるようですが、「ひねりもち」ともいっています。もとは、江戸時代の旧暦六月十六日に幕府が行なう吉祥祝い(災いを除け福を招く伝統の行事)のときに用いられた「寄り水」というL字型にねじった黄色と白色の「しんこもち」であるといわれています。そのねじった形が糸のかせに似ているところから、京都では「白糸もち」と呼ばれていた時代もあるようですが、今では「寄り水」という名も「白糸もち」という名も残っていません。現在「しんこ=ひねりもち」は、白色のものと、ニッキを使った茶色、お店によっては抹茶の緑色のものがあります。 |
||||||||||||
・大福もち
|
||||||||||||
・やきもち
名物といわれるようなお団子やお餅などは、ほとんどの場合、お寺や神社の門前にあった茶店で供されたものから始まったものです。名物のお菓子があることは、参拝者の楽しみのひとつとなり、評判をよんでいったと思われます。 |
||||||||||||
協力:大極殿本舗・六角店「栖園」 京都市中京区六角通高倉東入る南側 |
||||||||||||
過去の菓子暦へ
|