![]() ![]() ※「京の菓子暦」は、平成14年(〜15年)の取材記事です。
|
||||||||||||
和菓子は京都人の毎日の暮らしに密接に結びつき、生活と心を豊かにしてくれています。毎月のお菓子を紹介しながら、その奥にある京都の知恵と文化を探れたらと思います。 |
||||||||||||
![]() ◆五月の生菓子 「菖蒲(しょうぶ)」に「あやめ」に「杜若(かきつばた)」。何れ劣らぬ美しい花ですが、その違いは?というと、まず「かきつばた」は、湿地に育ち、その花の汁で布地を染めたことから「かきつけばな」と呼ばれ、それが転じて「かきつばた」となったといわれています。「杜若」とも書きますが、お菓子の場合は「燕子花」と書いて「かきつばた」と読ませます。花の形がツバメの飛んでいる姿に似ているからということでしょう。「菖蒲(しょうぶ)」は、「尚武」という漢字をあて、邪気を祓うとのことで端午の節句に用いられます。「あやめ」は、乾燥した地に生え、「シャガ」や「イリス」がその仲間です。
この季節の生菓子は、特に花にちなんだものが多く、華やかに、そして清々しい愛らしさです。
◆端午の節句
|
||||||||||||
協力:大極殿本舗・六角店「栖園」 京都市中京区六角通高倉東入る南側 |
||||||||||||
過去の菓子暦へ
|